ヨーロッパのいろんなMarket やBrocanteを見て歩いて手に入れた、本業カバン屋店主が愛してやまない古いモノや道具達。
そしてまた、そこで出逢って買い付けた
Vintage Fabricやpartsを使って、
思い思いに作る「TORIQUE」のBAGや布小物。
BAG MAKER「P.T WORKS&DESIGN」の別館です。
BOCH BERNADETTE DESSERTPLATE/ベルギー ボッホ ベルナデッタシリーズ デザートプレート
¥3,000
ベルギービンテージ BOCH社 BERNADETTE(ベルナデッタ )シリーズのデザートプレートです。 1枚のお値段です。 ※3枚有り。 手描きの幾何学柄がなんともくすぐられるベルギーらしいデザインで、 現在は作られていない貴重な陶器です。 1つ1つ釉のかかり方などによる個体差があるのも味。 フランスでもオランダでもドイツでも北欧でもないこの雰囲気はベルギーの宝ですね! 販売してたムッシュも何度もそう言っていらっしゃいました。 BOCH社は1841年にベルギーに創業した陶器メーカーで、現在のRoyal BochやVilleroy Bochの前身の会社です。 チョコレートケーキや焼き菓子などを乗せて、気分を上げて下さい。 1960-1970年頃 Size /Φ19cm,h1.5cm
フランス ファイアンス リムプレート blue Flower /18-19th century 2
¥15,400
フランス 18-19世紀頃のファイアンス(白錫釉陶器)のお皿です。 テラコッタにガラス質の白錫釉をトロリとかけた独特の艶があるファイアンス。 ブルーの小花のハンドペイント。どこか日本的でもあります。 ヨーロッパが憧れた日本や中国の技術が、長年のうちにじわりじわり継承され、感性が入り交じっているのが感じられるのは、日本人としては嬉しいポイントです。 手仕事の深い味わいが感じられる一品です。 ヌヴェール釜か、その近郊の作陶と思われます。 まだエッフェル塔もなかったと思われるフランス。その頃、日本は江戸時代後期。 どんな釜で造られ、どんな人達に使われ、どんな場所で時間を経て来たのでしょう。。 壁に飾られていた様で、背面にプレートワイヤーが付いていましたので、あえて取らずに販売させて頂きます。 フランス郊外のアンティークディーラーさんで仕入れました。 アンティークなりのカケやソゲがあります。 Size/about Φ22.5cm, h3cm
フランス ファイアンス リムプレート yellow flower/18-19th century
¥15,400
フランス 18-19世紀頃のファイアンス(白錫釉陶器)のお皿です。 テラコッタにガラス質の白錫釉をトロリとかけた独特の艶があるファイアンス。 オレンジ色っぽい小花のハンドペイントで 手仕事の深い味わいが感じられる一品です。 ヌヴェール釜か、その近郊の作陶と思われます。 まだエッフェル塔もなかったと思われるフランス。その頃、日本は江戸時代後期。 どんな釜で造られ、どんな人達に使われ、どんな場所で時間を経て来たのでしょう。。 壁に飾られていた様で、背面にプレートワイヤーが付いていましたので、あえて取らずに販売させて頂きます。 フランス郊外のアンティークディーラーさんで仕入れました。 アンティークなりのカケやソゲがあります。 Size/Φ23cm, h3cm
DIGOIN SARREGUEMINES "JACQUOT"シリーズ 深皿
¥3,900
ディゴワン サルグミンヌ窯"JACQUOT(ジャコー)"シリーズの深皿です。 フランスのビンテージ皿特有の艶と揺らぎのある質感、ボルドー色の柄が新しいものにはない味わいと雰囲気を醸し出してます。 少し深さがあるので、スープはもちろん、パスタやカレーなど、日常でとても使いやすいお皿です。 1930~1960年頃 Size φ22.5cm、深さ2.5cm A~Dの4枚。 表示価格は一枚の価格
Creil et Montereau グリザイユ トーキングプレート Janvier
¥4,950
グリザイユ トーキングプレート。 グリザイユとは「灰色の絵」を意味し、"Assiette parlante(トーキングプレート)"と呼ばれ、小説の一節や、ことわざ、謎なぞ、などを題材に描かれ、19世紀に流行したお皿だそうです。 こちらは四季を表現したシリーズの1月のもの。 流行しただけに、いろんな窯のものがあります。 こちらはクレイユモントロー窯。 年代は古く、1867-1876年頃。 プレートホルダーを使って、壁かけとして楽しむのもいいですね。 製造時に出来たホールやチップがありますが、 概ねきれいです。 Size/about Φ20.5cm, h2cm
Creil et Montereau グリザイユ トーキングプレート Mars
¥4,950
SOLD OUT
グリザイユ トーキングプレート。 グリザイユとは「灰色の絵」を意味し、"Assiette parlante(トーキングプレート)"と呼ばれ、小説の一節や、ことわざ、謎なぞ、などを題材に描かれ、19世紀に流行したお皿だそうです。 こちらは四季を表現したシリーズの3月のもの。 「非常に雨が多い時は、干し草を集めます。」 流行しただけに、いろんな窯のものがあります。 こちらはクレイユモントロー窯。 年代は古く、1867-1876年頃。 プレートホルダーを使って、壁かけとして楽しむのもいいですね。 製造時に出来たホールやチップがありますが、 概ねきれいです。 Size/about Φ20.5cm, h2cm
Gien グリザイユ トーキングプレート
¥3,850
SOLD OUT
グリザイユ トーキングプレート。 グリザイユとは「灰色の絵」を意味し、"Assiette parlante(トーキングプレート)"と呼ばれ、小説の一節や、ことわざ、謎なぞ、などを題材に描かれ、19世紀に流行したお皿だそうです。 こちらは 流行しただけに、いろんな窯のものがあります。 こちらはGien窯。 ことわざが書いてあるようです。 プレートホルダーを使って、壁かけとして楽しむのもいいですね。 製造時に出来たホールやチップがありますが、 概ねきれいです。 1971年-1984年 Size/about Φ20.5cm, h2cm
Gien グリザイユ トーキングプレート
¥3,850
グリザイユ トーキングプレート。 グリザイユとは「灰色の絵」を意味し、"Assiette parlante(トーキングプレート)"と呼ばれ、小説の一節や、ことわざ、謎なぞ、などを題材に描かれ、19世紀に流行したお皿だそうです。 流行しただけに、いろんな窯のものがあります。 こちらはGien窯。 ことわざが書いてあるようです。 年代は1867-1876年頃。 プレートホルダーを使って、壁かけとして楽しむのもいいですね。 製造時に出来たホールやチップがありますが、 概ねきれいです。 1971年-1984年 Size/about Φ20.5cm, h2cm
PLATE HANGER 19-28cm
¥550
絵皿などを壁に飾る時のハンガーです。 Φ19-28cmのお皿に対応していますが、結構バネが強いので、Φ25cm位までが妥当です。 海外のお部屋のように、ウォールデコレーションを楽しんで下さい。 イギリス製