-
PORTOGAL WOVEN CERAMIC BASKET/ポルトガル製 セラミックバスケット
¥6,800
ポルトガル製のセラミックのバスケットです。 そんなに古いものではありませんが、陶器の質感が面白く、大ぶりなのでテーブルやお部屋のアクセントとして活躍しそうです。 フルーツやパンを盛ったり、リネンの収納をしても素敵です。ガラス器に生花を入れ、このバスケットにそのまま生けて楽しんでも。。 Size/横37.8cm,縦28.8cm,高さ10.2cm
-
VINTAGE HULL POTTERY BROWN DRIP GRAZED MAGCUP/ビンテージ ハルポタリー ブラウングレイズドドリップマグ
¥3,960
SOLD OUT
hull pottery (ハル ポッタリー)ビンテージ マグカップ。 *表示価格は一つのお値段です。 hull pottery ----アメリカ オハイオ州で1905年スタート。1986年に閉業。 Brown drip graze と呼ばれる釉薬の垂れが特徴の、ずっしりとした無骨なアメリカらしいマグカップです。 hull のマグの中にも色々な形のものがありますが、こちらはOハンドルタイプで 指を入れる部分が丸く抜かれています。 たっぷり入ります。 Size 外周Φ10cm, h9cm ※6点あり。 ビンテージ商品のため、一点ずつ違いがありますがお選び頂けません。 底面にチップなどある物もあります。 お買い上げの早い順にきれいなものからお届けしますのでご了承下さいませ。 裏面の刻印がhullと入っていないものが2点ございます。 こちらもhull pottery のものです。 1960~1970年頃
-
RAMASE MIETTES /ラマスミエット パンくず取り
¥3,800
フレンチビンテージのテーブルパンくず取り器。 Ramase miettes(仏語でラマスミエット) フレンチコース料理で、デザートの前にテーブルクロスの上に落ちたパンくずを、一旦きれいにする時に雰囲気を壊さずスマートに掃除するためのテーブルクリーナー。 「いかにもフランスならではのGOODS だよ。」とフランスの友人が教えてくれました。 きれいになるかは別として、そのエスプリを感じたいですね。 *古い物ですので、キズや剥げ、サビなどあります。 size w14.5cm,h7cm,ハンドル長さ7cm made in FRANCE 年代不明
-
DIGOIN CAFÉ AU LAIT BOWL /ディゴワン カフェオレボウル
¥6,600
フランスのカフェオレボウルの代名詞的になっているDIGOIN(ディゴワン)の小さなカフェオレボウルです。 アイボリーカラー+釉薬の艶が美しく、柄ものではなく、敢えて無地の表情を楽しんで下さい。 お砂糖などを入れても良いですね。 そんなディゴワン釜について。。 フランスとドイツの国境付近にあるサルグミンヌ釜が、戦争により、一時ドイツ領となった事を受けて、ドイツ-フランス間の輸出入に高い税金がかかるため、フランス内陸部にあったディゴワン釜と合併し、Digoin et Sarreguemines釜となりました。 そんなディゴワン サルグミンヌ釜も2007年に閉釜したそうです。 1920-1950年頃 Size/about Φ
-
CREIL ET MONTEREAU 白釉 プレートC.D
¥6,600
CREIL ET MONTEREAU(クレイユモントロー)窯の白釉のリムプレート。 *A.B.C.Dの4枚有り。(こちらはC.Dです。別ページにA.B有り。) 画像端を確認下さいませ。 中でもCは年代が古いです。 象牙色の素地に白釉が掛けられ、淵も4mm と少し厚みがあります。 それでいて軽く、陶器の土っぽさもかもし出しながらも割れにくい、これぞフランスの古き良き時代のお皿の質感だと思います。 Terre de fer (テールドフェール)と呼ばれる半陶半磁の土で、割れにくい素材で量産を目指した時代。 日本や中国に比べ、土に恵まれないヨーロッパでは、イギリスのクリームウェアを始め、フランスでも労働者階級の人達の普段使いのお皿として独自に進化していったようです。 柄ものが多い中、白のウェアは、言わば「用の美」を感じとれる代表選手ではないでしょうか。 古いものにつき、貫入や滲みなど有りますが、それもまたアンティークの味となっています。 パスタやスープ、デザートなどの盛り付けに。 Size φ21cm、深さ2.8cm C- クレイユモントロー窯ルブッフミリエ時代 1849-1867年 D- クレイユモントロー窯ラブラドール時代 19世紀末~20世紀初頭
-
CREIL ET MONTEREAU 白釉 プレートA.B
¥6,600
SOLD OUT
CREIL ET MONTEREAU(クレイユモントロー)窯の白釉のリムプレート。 *A.B.C.Dの4枚有り。(こちらはA.Bです。別ページにC.D有り。)画像端を確認下さいませ。 象牙色の素地に白釉が掛けられ、淵も4mm と少し厚みがあります。 それでいて軽く、陶器の土っぽさもかもし出しながらも割れにくい、これぞフランスの古き良き時代のお皿の質感だと思います。 Terre de fer (テールドフェール)と呼ばれる半陶半磁の土で、割れにくい素材で量産を目指した時代。 日本や中国に比べ、土に恵まれないヨーロッパでは、イギリスのクリームウェアを始め、フランスでも労働者階級の人達の普段使いのお皿として独自に進化していったようです。 柄ものが多い中、白のウェアは、言わば「用の美」を感じとれる代表選手ではないでしょうか。 古いものにつき、貫入や滲みなど有りますが、それもまたアンティークの味となっています。 パスタやスープ、デザートなどの盛り付けに。 Size φ21cm、深さ2.8cm クレイユモントロー窯ラブラドール時代 19世紀末~20世紀初頭
-
CREIL ET MONTEREAU 白釉 深皿
¥6,600
CREIL ET MONTEREAU(クレイユモントロー)窯の白釉の深皿。 *A.B.C.Dの4枚有り。画像端を確認下さいませ。 象牙色の素地に白釉が掛けられ、淵も4mm と少し厚みがあります。 それでいて軽く、陶器の土っぽさもかもし出しながらも割れにくい、これぞフランスの古き良き時代のお皿の質感だと思います。 Terre de fer (テールドフェール)と呼ばれる半陶半磁の土で、割れにくい素材で量産を目指した時代。 日本や中国に比べ、土に恵まれないヨーロッパでは、イギリスのクリームウェアを始め、フランスでも労働者階級の人達の普段使いのお皿として独自に進化していったようです。 柄ものが多い中、白のウェアは、言わば「用の美」を感じとれる代表選手ではないでしょうか。 古いものにつき、貫入や滲みなど有りますが、それもまたアンティークの味となっています。 パスタやスープ、デザートなどの盛り付けに。 Size φ21cm、深さ3.5cm クレイユモントロー窯ラブラドール時代 19世紀末~20世紀初頭
-
Badonviller 白釉 深皿
¥6,600
SOLD OUT
Badonviller(バドンヴィレ)窯の白釉の深皿。 象牙色の素地に白釉が掛けられ、淵も4mm と少し厚みがあります。 それでいて軽く、陶器の土っぽさもかもし出しながらも割れにくい、これぞフランスの古き良き時代のお皿の質感だと思います。 Terre de fer (テールドフェール)と呼ばれる半陶半磁の土で、割れにくい素材で量産を目指した時代。 日本や中国に比べ、土に恵まれないヨーロッパでは、イギリスのクリームウェアを始め、フランスでも労働者階級の人達の普段使いのお皿として独自に進化していったようです。 柄ものが多い中、白のウェアは、言わば「用の美」を感じとれる代表選手ではないでしょうか。 古いものにつき、貫入や滲みなど有りますが、それもまたアンティークの味となっています。 パスタやスープ、デザートなどの盛り付けに。 Size φ21cm、深さ2.8cm 19世紀末~20世紀初頭
-
FRENCH VINTAGE コンフィチュールポット
¥5,800
SOLD OUT
フランスのアンティークディーラーから買い付けた小ぶりな古い白磁のジャムポット。 底面に"GR"とイニシャルが。別注品だったと思われます。 ヒビが1ヵ所有ります。 底縁に欠けが有ります。 象牙色の素地に釉薬がかかったフランスのポットらしいテクスチャー、くびれがあるデザインが良い雰囲気です。 カトラリー立てや、キッチンの小物入れなどにお勧めです。 Size/about Φ11cm, h12cm 1930年頃
-
FRENCH VINTAGE 白磁ジャムポット
¥2,800
SOLD OUT
フランスのアンティークディーラーから買い付けた小ぶりな古い白磁のジャムポット。 底面には"210"とナンバリングされています。 底縁に欠けが有ります。 白磁のきりっとした佇まいにシンプルでくびれがあるデザインが良い雰囲気です。 カトラリー立てや、キッチンの小物入れなどにお勧めです。 Size/about Φ7.5cm, h9cm 年代不明
-
ALY RAGENSBURG OVALPLATE/ アルトレーゲンスブルク オーバルプレート
¥2,900
ドイツALT RAGENSBURG(アルトレーゲンスブルク)社 オーバルプレートです。 目立った傷や欠けなどなく、きれいな一枚です。 Size/about w33.5cm, h23.5cm,高さ3.3cm 1960年代頃
-
ROYAL BOCH OVALPLATE/ロイヤルボッホ オーバルプレート
¥5,900
SOLD OUT
ROYAL BOCH オーバルプレート ベルギーの名窯ROYAL BOCH(ロイヤルボッホ)製オーバルプレートです。 ずっしりと重みがあり、たっぷりかかった釉薬に大きな貫入が入っていますが、それがまたビンテージとしての雰囲気をあげるのに一役かっています。 1970年代頃
-
HAMAGE ET MOULIN DES LOUPS オーバルプレート
¥6,600
SOLD OUT
HAMAGE ET MOULIN DES LOUPS (ムーランデルー)窯オーバルプレート 優雅なフォルムと魅力的な装飾が特徴のHAMAGE ET MOULIN DES LOUPS NORD製オーバルプレートです。このフランスの名窯が手がけた作品は、伝統的な技法に裏打ちされた美しさを誇り、一つ一つ丁寧に仕上げられています。 傷や欠け、貫入などあまりなくとてもきれいな一枚です。 特別な食事や日常のひとときに、このプレートが心温まる思い出を作ることでしょう。フランス製のアンティークデザインに魅了される方には、ぜひ手にしていただきたい逸品です。 Size/about w36cm, h24.8cm,高さ4.2cm 1900年代中頃
-
BOCH FRERES オーバルプレート
¥6,900
BOCH FRERES オーバルプレート 魅力的なフォルムと洗練された装飾が特徴のBOCH FRERES製オーバルプレートです。ベルギーの名窯BOCH FRERESは、伝統的な技法を駆使し、一つ一つ丁寧に作り上げられた作品をお届けしています。 ずっしりと重みのあるこのプレートは、独自の色合いとデザインで、食卓に華やかさを加えること間違いありません。 1ヵ所2~3mmの欠けが有ります。 経年によるわずかな傷や貫入が見受けられることがありますが、それこそがこのアイテムの深い魅力です。特別な場面や日常の食卓で心温まるひとときをお楽しみいただけることでしょう。アンティークデザインに惹かれる方にはぜひ手にしていただきたい逸品です。 Size/about w35.5cm, h25cm,高さ3.6cm 1900年代初頭
-
BOCH FRERES オーバルプレート
¥6,600
BOCH FRERES窯 オーバルプレート 美しいフォルムと繊細な装飾が魅力のBOCH FRERES製のプレートです。ベルギーの名窯であるBOCH FRERESは、歴史ある伝統の技法を用いて、一つ一つ丁寧に仕上げられた作品を提供しています。 ずっしりと重みのあるオーバルは、普段使いのお皿として使われてきた「用の美」を感じれる代表だと思います。 魚料理でも乗っていたのでしょう。 経年使用による小さな傷や貫入が見られる場合がありますが、それこそがこのアイテムの奥深い魅力です。アンティークデザインが好きな方には、ぜひ手に入れていただきたい一品です。 Size/about w30cm, h21cm,高さ3.2cm 1900年代初頭
-
St.Amand UNELLYシリーズ デザートプレート
¥2,900
SOLD OUT
美しいデザインと歴史が融合した、フランス・サンタマン窯のデザートプレートです。 古き良きフランスのアール・デコを思わせるブルーのデザイン。 製品には、経年使用に伴う小さな傷や貫入が見られる場合がありますが、それもまたこのプレートの味わいの一部としてお楽しみいただけます。アンティークの魅力を存分に感じながら、特別なひとときを過ごしてみてはいかがでしょうか。 1920-1930年頃
-
SARREGUEMINES OVAL PLATE/ディゴワン サルグミンヌ オーバルプレート
¥11,000
フランスの名窯、Digoin et Sarreguemines釜の幅38cmの大きめのオーバルプレートです。 少しアイボリーがかった白で、テールドフェール(Terre de fer 半陶半磁器)特有の暖かみがある艶と質感。 貫入や、裏側に製陶時にできる黒点が1つ有りますが、概ねきれいな状態です。 使い込むほどに愛着が湧く、テールドフェール白を楽しんでみてください。 ※200年続いたサルグミンヌ釜は2007年に閉釜しています。 1920年以降 Size/about w38cm,h25.5cm,深さ3.3cm
-
BADONVILLER WAGRAMシリーズ プレート
¥3,850
4枚あります。(A.B.C.D) フランスの北東部ロレーヌ地方、バドンヴィレという町にあったその名もBadonviller窯(バドンヴィレ窯)。 近くにはリュネビルやサルグミンヌなどの名窯もあり、経営の紆余曲折を経て、1990年に閉窯。 ワインがかったRedで描かれたWAGRAMシリーズ のプレートです。 他に、blueタイプもあります。 Badonviller窯が一番栄えていた1900年代初頭のプレートです。 Size/about Φ2.5cm, hcm 1900年代初頭
-
BADONVILLER WAGRAMシリーズ SOUP PLATE 深皿
¥3,850
2枚あります。(A.B) ※1枚まいの価格です。 フランスの北東部ロレーヌ地方、バドンヴィレという町にあったその名もBadonviller窯(バドンヴィレ窯)。 近くにはリュネビルやサルグミンヌなどの名窯もあり、経営の紆余曲折を経て、1990年に閉窯。 ワインがかったRedで描かれたWAGRAMシリーズ のスーププレートです。 カレーやパスタなどにもいいので、使い勝手のいい一枚。 Badonviller窯が一番栄えていた1900年代初頭のプレートです。 Size/about Φ22cm, h3.8cm 1900年代初頭
-
St.Amand LOU BASQUEZシリーズ 深皿
¥6,600
コレクターも多い、青と赤のハンドペイントのバスク柄。 フランスで、1920年頃に流行したらしく、いろんな窯で作られています。 こちらはパリより北、ベルギー寄りに位置するSt.Amand (サンタマン)窯の平皿です。 1ヵ所、チップがあります。 経年使用による細かい傷などあります。 アンティーク品としてご理解頂きますようお願いいたします。 1920~1930年頃
-
St.Amand LOU BASQUEZシリーズ プレート
¥6,600
コレクターも多い、青と赤のハンドペイントのバスク柄。 フランスで、1920年頃に流行したらしく、いろんな窯で作られています。 こちらはパリより北、ベルギー寄りに位置するSt.Amand (サンタマン)窯の平皿です。 表面に貫入からの茶色い染みがあります。 経年使用による細かい傷などあります。 アンティーク品としてご理解頂きますようお願いいたします。 1920~1930年頃 made in France
-
St.Amand LOU BASQUEZシリーズ プレート
¥6,600
コレクターも多い、青と赤のハンドペイントのバスク柄。 1920年頃に流行したらしく、いろんな窯で作られています。 こちらはパリより北、ベルギー寄りに位置するSt.Amand (サンタマン)窯の平皿です。 インクのはみ出しがあります。 1ヵ所、細かいカケがあります。 経年使用による細かい傷などあります。 アンティーク品としてご理解頂けるようお願いいたします。 1920~1930年頃 made in France
-
Cerabel エンブレムプレート 深皿
¥2,900
ベルギーcerabel社 エンブレムプレート。 リモージュの民窯 grogge borges(ジョルジュボワイエ)のスタンプもあるので、現在で言うダブルネームという感じでしょうか。 「プレート協会」のエンブレム。 絵皿として飾っても良いし、深さがあるので、 パスタやスープ、カレーなど、使い勝手がいい1枚です。 Made in ベルギー Size/about Φ24.2cm, h4.4cm
-
BOCH FRERES エンブレムプレート 深皿
¥3,300
ベルギー BOCH FRERES(ボッホ・フレール)窯の エンブレムプレートです。 「ゲント射撃協会の紋章」 エンブレムの左下の「De Gentsche」というのは、ベルギーのゲント市のオランダ語表記。 まさに、ゲント市の教会で毎週開かれている小さなブロカントにて買い付けたので、 その地域で長年保管されていたものでしょう。 深さがあるので、パスタやスープ、カレーなど、使い勝手がいい1枚です。 19世紀 Size/about Φ23.5cm, h3.8cm ※2枚有り。 2枚とも、小さなチップが1ヵ所ずつあります。 ※画像参照